自動車部品新質智造発展交流会が花都で開催された
広東省製造業協会、聯友科技が共同主催した「東風日産入り及び自動車部品新質智造発展交流会イベント」が7月25日、広州花都で成功裏に開催された。イベントには全国の多くの自動車部品業界のエリートが集まり、部品企業の発展傾向、数智戦略及びベンチマーク実践などをめぐり、どのように生産効率を高め、コストを下げるかを共同で検討するとともに、新質智造を通じて企業の数智化の優位性を高めるよう推進し、自動車部品業界の質の高い発展のために新たな原動力を注ぎ込む。
参加者は聯友科技自動車数智化展示ホールを見学し、スマート製造、デジタルマーケティング、自動車金融、スマートネットワーク接続、スマートキャビン、スマート運転などのコア業務をめぐり、自動車数智化の先進プランと革新実践を全面的に理解した。同時に、東風日産第2工場の組立、溶接組立などの作業場に入り、自動車製造過程における高度に自動化された生産設備と速いテンポ、高効率、細部を重視した新質智造の先進技術と洗練された技術を体感する。
世界の自動車業界の深刻な変革に直面して、企業は技術革新を堅持し、自動車の数智化を受け入れてこそ、激しい市場競争の中でコア競争力を強化することができる。中国自動車工程学会製造分会名誉会長、元東風自動車公司副チーフエンジニア鄒恒琪、聯友科技スマート製造製品部総監肖元、元東風本田自動車部品有限公司董事殷洋武、華昊企業管集団総裁欧陽華昌はそれぞれ『自動車変革における部品発展趨勢』、『新質生産力の構築、敏捷で高効率でスマートなフレキシブルサプライチェーンの共同創造』、『自動車部品デジタル化ベンチマーク工場の革新実践』、『企業リーン生産管理計画』についてテーマを共有した。
広東省製造業協会の龍国文執行会長は、「今回のイベントは広東省の大中小企業間のサプライチェーンのセットドッキングを促進し、学習・交流・協力プラットフォームを構築し、自動車製造産業の無限の可能性を共同で検討し、新質生産力を発展させ、自動車業界が新たな成長ポイントをもたらすことを後押しすることを目的としている」と述べた。広東省製造業協会は政府と企業の相互交流の省一級サービスプラットフォームとして、今後も引き続き大型中堅企業、名優企業、中小企業を中心により多く、より広範な見学・ドッキング活動を組織し、交流を強化し、大中小企業の協同発展を推進し、広東省の質の高い経済発展の実現に積極的に貢献する。
聯友科技は国家ハイテク企業、国家改革弁公室の「科改モデル企業」、国有資産監督管理委員会の「世界一流専門リーダーモデル企業創設」として、中央企業の「科改行動」2023年度特別審査で「優秀」と評価され、20年以上の深耕スマート製造の蓄積に基づき、すでに30社以上のホスト工場と大型部品顧客に数智化サービスを提供している。