花都の概要

  地域概況

  【設置沿革】花都区(元は花県)、漢は番禺県の管轄に属し、隋は南海県の管轄に属し、宋以降は番禺、南海の管轄である。清康煕二十五年(1686)、南海、番禺両県の一部の区域を設けて県を設置し、県が花山に近いことから「花県」と名付けられ、広州府に属し、三水の県知事の王永名氏は花県の初代県知事に転任した。民国時代、花県は何度も属を変えた。 1949年10月13日、花県は解放され、江北専区に属し、同年12月に珠江専区に変わった。 1952年と1956年にそれぞれ粤北行政区と佛山専区に変更された。1958年11月、広州郊外の一部の原始共同体は花県に帰属し、その後「広北県」と改名し、翌年3月にまた花県と呼ばれた。1960年4月20日に広州市属県に区分された。1993年6月18日、国務院は花県が県を撤去して市を設置することを批准し、「花都市」(県級)と命名し、広東省直轄で広州市に管理代行を依頼し、元の花県の行政区画を花都市の行政区画とした。 2000年5月21日、国務院は花都市に市を撤去し、広州市花都区を設立することを批准し、行政区画は変わらない。

  【地理的位置】花都区は広州市の北に位置し、北緯23°14′01″~23°37′01″、東経112°57′06″~113°28′10″に位置し、全区の面積は延べ970.04平方キロメートルで、東は広州市従化区に接し、南は広州白雲区に接し、西は仏山市三水区と南海区に繋がり、北は清遠市に隣接する。京広鉄道、武広旅客専用線は全域を縦断し、京港澳高速道路、許広高速道路、空港高速道路、楽広高速道路、大広高速道路、珠江三角環線高速と沈海高速道路は花都内の南北と東西方向の高速道路網を構成している。東部の流渓河、西部の巴江(白坭河)は南に珠江に合流し、船は香港マカオに直行する。花都にある広州白雲国際空港は国内三大空中交通の中枢の一つである。 区内には広州地下鉄9号線、広清都市間鉄道と広州東環都市間鉄道もあり、外側が繋がり、内側が通じる国際空中鉄道ハブ構造を形成している。